坂口安吾『夜長姫と耳男』の登場人物、あらすじ、感想
『夜長姫と耳男』は、1952年に発表された坂口安吾の短編小説です。 飛騨山脈の名峰乗鞍岳の麓の里を舞台とし、美しく純粋でありながらも残酷な夜長姫と、その夜長姫を守る御神仏を彫るために集められた彫工・耳男の物語です。坂口安吾の芸術観がよく表現されている作品で、『白痴』、『桜の森の満開の下』などと並ぶ代表作の一つとなっています。 このページでは『夜長姫と耳男』の登場人物、あらすじ、感想を紹介します。 […]
『夜長姫と耳男』は、1952年に発表された坂口安吾の短編小説です。 飛騨山脈の名峰乗鞍岳の麓の里を舞台とし、美しく純粋でありながらも残酷な夜長姫と、その夜長姫を守る御神仏を彫るために集められた彫工・耳男の物語です。坂口安吾の芸術観がよく表現されている作品で、『白痴』、『桜の森の満開の下』などと並ぶ代表作の一つとなっています。 このページでは『夜長姫と耳男』の登場人物、あらすじ、感想を紹介します。 […]
『青鬼の褌を洗う女』は、1947年に発表された坂口安吾の短編(中編)小説です。 妾として生きることを望まれて育ち、さまざまな男を渡り歩く女を描き、坂口安吾の作品の中でも傑作と称されています。 このページでは、『青鬼の褌を洗う女』の登場人物、あらすじ、感想を紹介します。 リンク 『青鬼の褌を洗う女』の登場人物 サチ子語り手。妾の子として生まれる。自分のことを溺愛しながら、妾になるように勧める母親を […]
坂口安吾作『青鬼の褌を洗う女』の詳しいあらすじを紹介するページです。ネタバレ内容を含みます。 リンク ※もっと簡単なあらすじ、登場人物紹介、感想はこちら(『青鬼の褌を洗う女』トップページ) 妾となることを望まれて育ったサチ子 三月十日の東京大空襲で、上野公園に逃げて助かったサチ子は、その二日後に人がたくさん死んでいる隅田公園に行き、母親の死骸を見つけました。その死骸は全然焼けておらず、生きていた […]
『桜の森の満開の下』は、1947年に発表された坂口安吾の代表作です。 「桜の森は恐ろしい」と思われていた大昔の鈴鹿峠に住んでいた一人の山賊と、その山賊にさらわれてきた美しくも残酷な女との物語が描かれた作品です。 評価が非常に高く、人気もあり、しばしば日本の短編小説の最高傑作にも数え上げられる作品の一つで、これまでに映画化、舞台化、漫画家など、数多くの派生作品を生み出しています。 このページでは『 […]
『白痴』は1946年に発表された坂口安吾の短編小説です。 坂口安吾は、太宰治、織田作之助らとともに、「無頼派」または「新戯作派」と呼ばれた作家の一人です。「無頼派」、「新戯作派」とは、人々の意識が急激に変化した戦後の社会の中で、それまでの既存の文学に対して、新しい文学を志した一派のことを指します。 戦前、それほど名前を知られていなかった坂口安吾は、前作である『堕落論』と、この『白痴』で脚光を浴び […]
『続戦争と一人の女』は1946年11月に雑誌「サロン」に発表された坂口安吾の短編小説です。 同年10月に発表された、『戦争と一人の女』の姉妹編とも言うべき作品で、三人称作品であった前作と同時期の話が、主人公の女の視点から語られる一人称小説となっています。ちなみに、坂口安吾による女性の一人称作品は、この『続戦争と一人の女』を含めて三作品のみとなっており、無頼派と呼ばれる同時代の作家の中で、数多くの […]
『戦争と一人の女』は、1946年10月に、雑誌「新生」に発表された坂口安吾の短編小説です。 同年11月に、坂口安吾は、『続戦争と一人と女』という姉妹編を、雑誌「サロン」に発表しており、こちらの『続‥』の方は、作品集「いづこへ」に収録される際、『戦争と一人の女』と改題されました。そのため、同じ題名の作品が二つ存在することとなり、例えば新潮文庫では「サロン」収録版が、岩波文庫では「新生」収録版が『戦 […]
『アンゴウ』は、1948年(昭和23年)に発表された坂口安吾の短編小説です。坂口安吾は、無頼派や新戯作派と呼ばれ、太宰治や織田作之助らと共に、戦後における文学に新しい息吹を与えた作家の一人として知られています。 主人公の矢島が、戦死した親友である神尾の蔵書を、古本屋で見つけるところからこの小説は始まります。矢島がその本を買い、中を開くと、矢島と神尾が出征まで勤めていた会社の用箋が挟まっていて、 […]