フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の詳しい登場人物一覧
フョードル・ドストエフスキー作『カラマーゾフの兄弟』の登場人物を詳しく紹介するページです。ネタバレ内容を含みます。 リンク ※もっと簡単な登場人物紹介、あらすじ、感想はこちら(『カラマーゾフの兄弟』トップページ) ※『カラマーゾフの兄弟』の詳しいあらすじはこちら第一部 第二部 第三部 第四部 エピローグ 主要な登場人物 フョードル・パーヴロウィチ・カラマーゾフスコトプリゴーニエフスク市(家 […]
フョードル・ドストエフスキー作『カラマーゾフの兄弟』の登場人物を詳しく紹介するページです。ネタバレ内容を含みます。 リンク ※もっと簡単な登場人物紹介、あらすじ、感想はこちら(『カラマーゾフの兄弟』トップページ) ※『カラマーゾフの兄弟』の詳しいあらすじはこちら第一部 第二部 第三部 第四部 エピローグ 主要な登場人物 フョードル・パーヴロウィチ・カラマーゾフスコトプリゴーニエフスク市(家 […]
『カラマーゾフの兄弟』は、1879年から1880年にかけて発表された、フョードル・ドストエフスキー最後にして最大の長編小説です。 俗物の父親フョードルの元に生まれた、ドミートリイ、イワン、アレクセイという三兄弟、そして私生児スメルジャコフを中心としたカラマーゾフ家に起こる悲劇を通して、神はいるのか、不死は存在するのかといった根源的な問題を投げかける作品です。 文学史にとっての黄金期と言われる19 […]
『カラマーゾフの兄弟』のエピローグでは、ドミートリイの有罪が決定した裁判を終えた登場人物たちの「その後」が描かれます。 アレクセイは囚人病棟に送り込まれたドミートリイを訪れ、譫妄が悪化したイワンが提案していた脱走計画について語り合います。そのドミートリイをめぐるカテリーナとグルーシェニカの対立も、それまでのいがみ合いとは異なった形へと変化しています。 最終盤では、命を落としたイリューシャの葬式で […]
エピローグを除くと最終部となる『カラマーゾフの兄弟』の第四部は、ドミートリイが連行されてから二ヶ月が経った後、主に公判の前日からの話となります。まずは終盤にかけて重要な役割を果たす少年コーリャが登場し、仲違いをしていたイリューシャの病床に現れます。ドミートリイの逮捕を受けたイワンは、スメルジャコフのところへ通い詰め、事件の真相へと迫ります。アレクセイ、グルーシェニカ、カテリーナら、その他の主要登 […]
『カラマーゾフの兄弟』の第三部は、ゾシマ長老の死により悲しみに打ちひしがれたアレクセイと、グルーシェニカを手に入れるために奔走するドミートリイを中心に進行します。 物語は、フョードルが何者かに殺されるという急展開を迎え、推理小説の様相を呈しながら加速していきます。第二部までの難解さは、ここへきてやや鳴りをひそめ、それまで苦労して読んできたことが嘘のように、ページをめくる手が止まらなくなるような感 […]
『カラマーゾフの兄弟』の第二部は、さまざまな人物のもとを訪れるアレクセイの一日を中心に物語が進行します。この作品の核とも言うべき箇所で、特にイワンの語る「大審問官」と、ゾシマ長老が息を引き取る間際の説法は、ドストエフスキーの神に対する考え方の揺らぎがそのまま表現されていると言っても過言ではないでしょう。 この作品中最も読むのに苦労する箇所ですが、ここをしっかり読み込むほど、第三部から急加速する物 […]
『カラマーゾフの兄弟』の導入部とも言うべき第一部は、フョードル、ドミートリイ、イワン、アリョーシャといった物語の中心を成すカラマーゾフ家の人々や、スメルジャコフやグルーシェニカ、カテリーナ、ゾシマ長老などの重要な役割を果たす登場人物たちの生い立ち、関係性が語られます。 大きく物語が動くのはまだまだ先ですが、この一癖も二癖もある人々の個性が描き出される数々のエピソードを読むと、これからとてつもない […]
『賭博者』は、一八六六年に発表されたフョードル・ドストエフスキーの長編小説です。 二十五歳の頃、作家として華々しいデビューを飾ったドストエフスキーですが、その後の作家生活は順風満帆ではなく、プライベートも波瀾に満ちたものでした。彼は社会主義サークルの会員であったかどで五年にわたり服役し、一八五九年にペテルブルクに復帰すると、自分の講義に顔を出した二十一歳のポリーナ・スースロワと不倫関係に陥ります […]
ドストエフスキー作『賭博者』のあらすじを詳しく紹介するページです。ネタバレ内容を含みます。 リンク ルーレテンブルクで合流した、アレクセイと将軍の一行 家庭教師のアレクセイ・イワーノヴィチは、雇い主の将軍らの依頼により、パリで四千フランの資金を調達したあと、二週間ぶりにドイツのガジノのある街ルーレテンブルクに戻り、三日前にやってきていた将軍たちと合流しました。 将軍は、先立った妻との間にできた […]
『罪と罰』は、ドストエフスキー(1821年〜1881年)が賭博でこしらえた借金に苦しみながら書き上げられ、1866年に発表されました。『未成年』、『悪霊』、『白痴』、『カラマーゾフの兄弟』と共に、後期の五大長編の一つに数えあげられ、その五大長編の中でも、『カラマーゾフの兄弟』と双璧を成す知名度の高さを誇る作品です。 人類を前進に導くためには、その第一歩となる悪行は許されるという思想を持つ主人公ラ […]