芥川龍之介『玄鶴山房』の登場人物、あらすじ、感想

 『玄鶴山房』(げんかくさんぼう)は、1927年1月に発表された芥川龍之介の短編小説です。この一年ほど前から、芥川龍之介は、胃潰瘍、神経衰弱、不眠症などを患い、心身ともに変調をきたしていました。その影響もあってか、暗いテーマが扱われた、全体に重苦しい雰囲気が漂う作品となっています。  『河童』、『歯車』、『或阿呆の一生』など、芥川龍之介の晩年の作品は、自殺を念頭に書かれたものが多く、この『玄鶴山房 […]

芥川龍之介『芋粥』の登場人物、あらすじ、感想

 『芋粥』は1916年に発表された作品で、芥川龍之介のペンネームで発表されたものとしては、『羅生門』、『鼻』に続く三作目となります。前二作と同じく、古典を題材とした「歴史もの」のうちの一つで、『宇治拾遺物語』に含まれる説話を典拠としています。  この作品の主人公は、四十歳を超した風采の上がらない五位(平安朝における位)です。五位は、からかわれても怒らないため、人々から軽蔑されていました。そんな五位 […]

芥川龍之介『鼻』ってどんな作品?登場人物、あらすじ、感想を紹介

   1916年発表の『鼻』は、平安時代の説話集「今昔物語集」と、鎌倉時代の説話集「宇治拾遺物語」を題材とした短編小説で、芥川龍之介にとっては『羅生門』に次ぐ二作目にあたる作品です。顎の下まで垂れ下がる五、六寸の鼻の長さを気に病み、さまざまな方法で鼻を短く見せようと画策する高僧・禅智内供が、この物語の主人公です。彼は、とある方法で鼻を短くすることに成功し、自尊心を回復しますが、以前にもまして、周囲 […]

夏目漱石『坊っちゃん』てどんな話?作品の内容を詳しく解説

 『坊っちゃん』は、一九〇六年、夏目漱石が三十九歳の時に発表されました。神経衰弱にかかった漱石が、一八九五年に養生を兼ねて松山の愛媛県尋常中学校に赴任していた時の体験に基づいて書かれた作品です。  この物語の主人公は、「親譲りの無鉄砲」な性格の持ち主で、友達に囃されて二階から飛び降りて腰を抜かしたり、何でも切れると請け合ったナイフで右の手の甲を切ったりと、幼いころから問題ばかり起こしています。両親 […]

芥川龍之介『羅生門』ってどんな作品?登場人物、あらすじを詳しく解説

 『羅生門』は、一九一五年、芥川龍之介が東京帝国大学在学中の二十三歳の時に発表されました。初めて芥川龍之介のペンネームを用いて出版された作品です。発表当時は注目されることがなかったものの、次作『鼻』が夏目漱石に絶賛され、芥川龍之介が一躍文壇の寵児となってからは、代表作として現在まで親しまれています。  この作品は、平安時代の伝承を集めて作られた『今昔物語』を題材としています。舞台となっている平安京 […]

夏目漱石『坊っちゃん』の詳しいあらすじ

夏目漱石作『坊っちゃん』のあらすじを詳しく紹介するページです。ネタバレ内容を含みます。 リンク ※もっと簡単なあらすじ、登場人物紹介、感想はこちら(『坊っちゃん』トップ) 一  坊っちゃんは、親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしていました。小学校の時は、同級生に囃され、二階から飛び降りました。二階から飛び降りて腰を抜かす奴があるかと父に言われ、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えました。 親類 […]

小林多喜二『党生活者』の登場人物、あらすじ、感想

 小林多喜二『党生活者』は一九三二年には書き上げられていたようですが、時勢により、編集部は発表を保留していました。一九三三年に小林多喜二が拷問によって死去すると、同じプロレタリア文学の作家たちの協力を得て、伏字だらけの文章で、『転換時代』と題名を変えて発表されます。  一九四六年に、本来の題名である『党生活者』として、ようやく全文が発表されることとなり、その後は小林多喜二の代表作としてひろく読まれ […]

小林多喜二『党生活者』の詳しいネタバレあらすじ

小林多喜二作『党生活者』の詳しいあらすじを紹介するページです。ネタバレ内容を含みます。 リンク ※簡単なあらすじ、登場人物紹介はこちら(『党生活者』トップページ) 一  「私」は、同志の須山とは一緒に帰らないようにしていましたが、須山は時々その約束を破りました。須山は、ヒゲの行方が分からないことを「私」に伝えました。ヒゲは「私」たちのリーダー的存在で、時間に遅れたことはほとんどありませんでした。 […]

芥川龍之介『河童』の登場人物、詳しいあらすじ、感想

芥川龍之介の晩年の代表作『河童』の登場人物、あらすじを紹介するページです。作品の概要や解説、管理人の感想も。ネタバレ内容を含みます。 リンク ※芥川龍之介のオススメ作品はこちら 『河童』の登場人物、キャラクター 僕(この物語の書き手)精神病院院長S博士とともに、第二十三号の話を聞く。 S博士精神病院の院長。第二十三号を診る。 僕(精神病院の第二十三号)ある精神病院の患者。河童の国に行ってきたという […]

太宰治『おさん』ってどんな作品?登場人物、あらすじを詳しく解説

 一九四七年発表の太宰治の短編『おさん』の紹介です。『おさん』とは一七二〇年に初演された近松門左衛門作の人形浄瑠璃の戯曲『心中天網島』の登場人物です。大阪天満宮に住むおさんは、紙屋を営む治兵衛の貞淑な妻でした。しかし治兵衛は遊女の小春と深い仲になります。悲嘆にくれたおさんは、自分の心の中は、鬼や蛇のようになってしまいますよ。という意味で、次のように唄います。 女房のふところには鬼が棲むかあああ蛇が […]