CATEGORY

日本文学

夏目漱石『門』の詳しいあらすじ

 夏目漱石の前期三部作の最終作『門』の詳しいあらすじを紹介します。この作品は、時系列が入り組んでおり、主人公の野中宗助とその妻の御米の現在の物語が進行する中に、二人の過去の物語が断片的に挿入されています。このページでは、作品に書かれている順番にあらすじをまとめています。 リンク ※ネタバレ内容を含みます。 ※簡単なあらすじ、登場人物、感想はこちら(夏目漱石『門』トップ) ※詳しい登場人物紹介はこち […]

太宰治『皮膚と心』の登場人物、あらすじ、感想

 『皮膚と心』は、1940年に発表された太宰治の短編小説です。太宰治の得意とする、女性一人称の形式で、吹き出物が全身に広がる語り手の女性の心境の変化が細かく描写される作品です。 このページでは『皮膚と心』の登場人物、あらすじ、感想を紹介します。 リンク ※ネタバレ内容を含みます。 『皮膚と心』の登場人物 私語り手。二十八歳。容姿にコンプレックスがあり、縁談がまとまらず、母と妹を助けながら自活して生 […]

太宰治『姥捨』の登場人物、あらすじ、感想

 『姥捨』は、昭和十三年に雑誌「新潮」に発表された短編小説です。その前年の昭和十二年、太宰治は、同棲していた小山初代と水上温泉で心中事件を起こしており、その時の経験をもとに書かれた作品です。  過ちを犯した妻とともに心中しようとする夫を描いた私小説風の作品でありながらも、暗さはなく、むしろユーモア溢れた語り口で楽しませてくれる作品となっています。  このページでは『姨捨』の登場人物、あらすじ、感想 […]

伊藤左千夫『野菊の墓』の登場人物、あらすじ、感想

『野菊の墓』は、1906年に発表された、伊藤左千夫の中編小説です。伊藤左千夫は、もともと歌人として知られていた作家で、正岡子規に師事していました。師匠である子規は、俳人として非常に有名ですが、散文においても「ありのままに物事を書く」という写生文運動の中心人物としての一面も持っています。 十九世紀末より、日本では口語体の小説が書かれるようになりましたが、それらはまだ古典の影響を色濃く残しており、実際 […]

中島敦『李陵』の登場人物、あらすじ、感想

 『李陵』は、1943年、中島敦の没後に発表された短編小説です。匈奴と呼ばれる北方の騎馬民族との争いを繰り広げていた中国・前漢の時代に李陵、司馬遷、蘇武という三人の人物が辿ることとなった数奇な人生を描いた作品です。中国の歴史書に書かれている史実を題材に扱いながらも、登場人物たちの抱いていた苦しみや葛藤が緊張感のある文体で書かれており、中島敦の数ある名作の中でも、傑作との呼び声高い作品となっています […]

伊藤左千夫『野菊の墓』の詳しいあらすじ

伊藤左千夫作『野菊の墓』のあらすじを詳しく紹介するページです。 リンク ※ネタバレ内容を含みます。 ※簡単なあらすじ、登場人物、感想はこちら  矢切の渡しの東・矢切村の旧家の息子であった斎藤政夫は、思い出すと涙が止まらなくなる十年余り前のことを書き留めることに決めました。  当時、政夫は中学入学を控えた十五歳でした。家には、政夫の二歳上の従姉の民子が、仕事の手伝いや、病気を患っていた母親の看護のた […]

中島敦『名人伝』の登場人物、あらすじ、感想

 『名人伝』は、1942年に発表された中島敦の短編小説です。中国の思想家、老子や荘子の教えを基礎とする「道家」の文献『列子』に収録されている挿話を題材にした作品で、弓の名人になろうとする紀昌の半生が書かれています。  ユーモアに富んだ語り口で、弓の名手たちの披露する、超自然的な技の数々を楽しみながら読むことのできる作品です。  このページでは、『名人伝』の登場人物、あらすじ、感想を紹介していきます […]

中島敦『李陵』の詳しいあらすじ

中島敦作『李陵』の章ごとのあらすじを紹介するページです。 リンク ※ネタバレ内容を含みます。 ※簡単なあらすじ、登場人物紹介、感想はこちら 一  天漢二(紀元前九十九年)九月、孝武帝(こうぶてい)の時代、漢の北辺では、匈奴の大部隊が現れ、殺人、略奪を繰り返していました。騎都尉(きとい、軍務を行う漢の官職)の李陵(りりょう)は、自分のために命を惜しまない五千人の部下とともに、匈奴(漢を脅かした遊牧騎 […]

中島敦『山月記』の登場人物、あらすじ、感想

 『山月記』は、1942年に発表された中島敦の短編小説です。大清帝国(1644年〜1912年)の時代に集められた説話集『唐人説薈(とうじんせつわい)』を下敷きとして書かれており、詩人を目指しながら、自尊心を捨てることができずに才能を浪費し、虎の姿になってしまった男の胸中が語られる作品です。  横浜高等女学校で教員として働いていた中島敦は、国語と英語の授業を行う傍らで、この小説を書き上げました。持病 […]

芥川龍之介『六の宮の姫君』の登場人物、あらすじ、感想

芥川龍之介作『六の宮の姫君』の登場人物、あらすじを紹介するページです。作品の概要や管理人の感想も。 リンク ※ネタバレ内容を含みます。 『六の宮の姫君』の登場人物 六の宮の姫君昔気質の父母から寵愛を受け、喜びも悲しみも知らずに育つ。父母亡き後、乳母が育ての親となり、その乳母に勧められるがまま、丹波の国の国司だった男の妻となる。 姫君の乳母姫君の父母亡き後、働きながら姫君の育ての親となり、法師である […]